@櫛田神社(くしだじんじゃ)

A福岡県福岡市博多区上川端町1-41
B祭神
◎大幡大神(おおはたぬしのかみ)
※別名:櫛田大神(くしだのおおかみ)
◎天照皇大神(あまてらすおおかみ)
◎素盞嗚大神(すさのおのみこと)
※別名:祇園大神

C不老長寿、縁結び
D大幡大神:三つ盛り亀甲に五三の桐

天照皇大神:大和桜(やまとざくら)

素盞嗚大神:五瓜に唐花(ごかにからはなもん)

E博多最古の氏神・総鎮守
全国的に有名な博多祇園山笠の出発点
F福岡三大祭りの博多祇園山笠、博多おくんち、博多どんたくが行われる神社。
境内にある「お櫛田さんのぎなん」と呼ばれる銀杏の木は霊樹として信仰され、縁結びのご利益があります。
夫婦の結びつきを強めたり、恋人探しの人にはぴったりですよ♪
「霊泉鶴の井戸」の湧き水を飲むと不老長寿が叶うと言われています。
自分や家族、親族の不老長寿を願って飲みましょう。
境内奥には「飾り山笠」が飾られています。
祭り期間でなくとも見物できるようになっています。
その装飾の豪華さと迫力には圧倒されますよ!
●櫛田神社・御朱印

![]()
祭神は左殿に天照大神、正殿にに大幡主神、右殿に素盞嗚大神の三神です。
G櫛田神社へのアクセスは、地下鉄「祇園駅」「中洲川端駅」から徒歩5〜7分。

JR博多駅からも徒歩15分で行けます。
なお博多駅から祇園駅までは地下道でつながっています。
交通費を節約しつつ雨や紫外線を避けたい人は、地下街を通り、祇園駅から行くのがおすすめですよ。
博多駅からバスに乗り、「キャナルシティ博多前」で降りてもOK。
バス停から約5分で櫛田神社に着けます。

さすが大都市福岡!
数ある神社のなかでも、櫛田神社のアクセスの良さは抜群です。
「アクセスが良いのはわかったけど、車で行っても大丈夫? 駐車場がないと困るんだけど・・・」
ご心配なく。
櫛田神社には参拝者用の無料駐車場あり。
万が一、神社専用の駐車場が満杯でも、周辺にたくさん駐車場があるので安心です。
ただ初詣の時期はかなり混雑するので、ご注意を。
櫛田神社は九州屈指の、初詣人気スポット。
どの駐車場も満車になる恐れがあります。
初詣は電車やバスで行くのが無難。
車で行く場合は、1月2日以降にしたほうが良いでしょう。

さて櫛田神社の御朱印事情を見てみましょう。
授与時間は9時〜17時。
櫛田神社の御朱印は書体が独特。
とても味わい深い御朱印なので、いかにもご利益がありそうです。
そして櫛田神社といえば、ぜひ買いたいのが御朱印帳!
櫛田神社の御朱印帳は数種ありますが、何と一冊には、「あの」福岡名物のキャラクターが・・・。
そう、誰もが一度は見たことがある「にわかせんぺい」のお顔です。
にわかせんぺいの箱を切って、アイマスクにした人も多いのでは?
日本全国いろんな御朱印帳がありますが、インパクトではこれが断トツ。
インスタやツイッターに載せてる人もたくさんいるんですよ。
とにかく注目を浴びたい方、新たな出逢いをお求めの方、「にわかせんぺい」御朱印帳で世界中にアピールしてみては?
櫛田神社はお守りも豊富。
特に人気を集めてるのが「叶守」。
福岡の伝統工芸・博多織で作られてるため、お土産にもピッタリです。
さらにこの「叶守」、恋愛のご利益が強力。
まあ「叶」って文字がついてるだけで、素敵なメンズが現れそうですしね。
小さくて可愛いお守りなので、恋を叶えたい人は、お財布などにそっとしのばせてはいかがでしょうか。
にわかせんぺい御朱印帳に、恋が叶うお守り・・・。
櫛田神社を参拝すれば、あの人の心の中に、あなたが住み着くこと間違いなし!