備後護国神社で合格祈願と安産祈願 賢い子が生まれそう
@備後護国神社(びんごごこくじんじゃ)
◆拝殿◆
A広島県福山市丸之内1−9−2
B祭神
◎阿部正弘
備後国福山藩7代藩主。
江戸時代、老中首座という要職に就き活躍。
徳川幕府の中心人物となった。
人材育成と教育に尽力し、藩校・誠之館を創設。
現在の広島県立福山誠之館高等学校の起源となっている。
なお備後護国神社では、歴代の備後福山藩主が祭神とされている。
◆阿部正弘の石像◆
◎備後国出身の護国の英霊
「英霊」とは、死者を敬う表現。
主に「戦死者の霊」を指す。
◎大彦命(おおひこのみこと)
孝元天皇の皇子。
四道将軍の一人として北陸に出征し活躍。
阿倍氏(阿部氏、安倍氏等)の祖とされる人物。
◎武沼河別命(たけぬなかわわけのみこと)
孝元天皇の孫で、大彦命の子。
四道将軍として東海に派遣された。
大彦命と同じく阿倍臣の祖。
◎豊幹別命(とよかわわけのみこと)
武沼河別命の子。
C学業成就・合格祈願・安産・交通安全・厄除け・商売繁盛
D
●桜
●丸に右重ね斑入り違い鷹の羽(阿部鷹の羽紋)
E備後護国神社が今の形となったのは、昭和32年。
なぜ「今の形」と書いたかというと、もとは別々の神社だったから。
実は備後護国神社は、備後神社と阿部神社が合併してできた神社なんです。
元備後神社は、明治元年に創建。
福山藩主・阿部正桓が、石見益田の役と函館戦争で亡くなった人の霊を祀るため、創建したのが始まり。
備後神社ではその後、西南の役、日清日露、満州事変、大東亜戦争等の死者も「英霊」として祀っています。
一方、元阿部神社は文化10年、福山藩主・阿部正精が創建。
阿部家の遠祖である孝元天皇や、大彦命など阿部家中興の祖を祀ったのが始まりです。
「備後護国神社」誕生の足音は、戦後まもなく。
阿部・備後両社は昭和29年の阿部神社本殿改装後、合祀することが決定。
昭和31年に社殿が再建され、翌年「備後護国神社」に改称。
新しい歴史を歩みはじめ、現在に至ります。
F備後護国神社は、前身「備後神社」の歴史からわかるように、「国に殉じた英霊」を多く祀っています。
その数は3万柱余り。
境内には、さまざまな戦争の慰霊碑も建てられ、8月15日には終戦記念の祭も行われます。
9月には高校生による、世界平和を祈るイベントも。
護国神社というと、つい「ナショナリズム」「軍国主義」「戦争を美化する存在」と身構えてしまいませんか?
でも実は「世界の平和」を心から祈り、その願いを次代に引き継ぐ使命を、護国神社は背負っているのです。
さて「戦」といえば、備後護国神社には、こんな名物が。
それは「宮本武蔵の腰掛石」。
◆宮本武蔵 腰掛石◆
宮本武蔵は“大坂(大阪)夏の陣”で、水野勝成の陣に参加。
後に武蔵は、勝成を訪ね福山城へ。
その際、水野家・家老中山将監が、夏の陣での縁をきっかけに武蔵を自邸に招待。
将監屋敷の庭園で、宮本武蔵が腰掛けた石・・・それが「宮本武蔵の腰掛石」と言われています。
誰もが知ってる歴史上のヒーロー「宮本武蔵」が腰掛けた石なんて、眺めるだけでタイムスリップできそう。
備後護国神社なら御朱印巡りと同時に、時空を超えた歴史散歩もできますよ。
●備後護国神社・御朱印
備後護国神社と阿部神社、両方の御朱印をいただけます
G備後護国神社へのアクセスは、JR福山駅から徒歩8分。
◆下拝殿◆
◆社殿に続く石段◆
車で行く場合は、事前に神社にお電話を。
駐車場はありますが、収容台数が少ないため、あらかじめ連絡した方が良いですよ。
御朱印授与時間は、9時〜16時30分。
◆社務所◆
なお備後護国神社では、御朱印を2種類授与。
備後護国神社と阿部神社、両方の御朱印をいただけます。
御朱印を集めたい方には嬉しいですね。
さて備後護国神社といえば、特に大きなご利益が二つあります。
それは「学業成就」と「安産」。
祭神・阿部正弘は、ずばり「近代教育の祖」。
菅原道真と並び称される「学問の神」といわれています。
「子どもが受験生」という人は、ぜひ備後護国神社へ。
合格祈願の祈祷もしてもらえますよ。
そして備後護国神社で最も評判なのが、安産のご利益。
全国から安産祈願参拝者が集まり、ついに「安全祈願の像」まで登場。
境内に、何ともかわいい男女の赤ちゃんの石像が置かれています。
◆本殿と安全祈願像◆
石像をなでれば、ご利益アップの可能性も。
お子さんが出産を控えているという方は、参拝してみてはいかがでしょうか。
なお備後護国神社の安産祈願は、代理の方でもOK。
このコロナ禍、妊婦さんは外出しにくいですよね。
備後護国神社なら、離れた場所に住んでる家族でも安産祈願ができるので安心。
体調を気遣いながら、安産を祈るあなたの様子を知ったら、お子さんも感激することでしょう。
世界の平和も祈念し、受験や安産で家族の平和も実現してくれる備後護国神社。
広島で御朱印巡りをするなら、ぜひ訪れてみてくださいね。
関連ページ
- 厳島神社
- 厳島神社は世界遺産に登録されている世界的にも有名な神社です。1996年の登録から2016年12月6日で20年です。創建は593年と伝えられ海上社殿の原型は12世紀に平清盛が築いたとされています。
- 速谷神社
- 速谷神社の御朱印には「安芸国総鎮守」と書かれているように安芸国で最高の社格を誇る神社。広島で交通安全の神様といえば速谷神社の名前がすぐに浮かびます。車を購入するとまずは速谷神社でお祓いですよ。
- 吉備津神社
- 吉備津神社は広島県福山市にある神社です。「備後一宮」で、御祭神は岡山市にある吉備津神社、吉備津彦神社と同じ大吉備津彦命。「一宮(いっきゅう)さん」の愛称で親しまれています。木製の御朱印帳は個性的ですよ。
- 広島東照宮
- 広島東照宮の御朱印は、何と中央に葵の御紋が入っています。徳川ゆかりの神社なので当たり前なのかもしれませんが・・・。安産祈願やお宮参りに人気です。家族の繁栄を願うならオススメのパワースポットです。
- 広島護国神社
- 広島護国神社の御朱印には鯉の絵が書かれています。厄払い、お宮参り、安産祈願など参拝する時には駐車場は無料なので守衛さんに声をかけてね。泣き相撲は人気の行事になっています。広島カープ必勝祈願をする神社。
- 廿日市天満宮
- 廿日市天満宮は広島県廿日市市にある神社です。主祭神は菅原道真公で学問の神様である事からご利益は学業成就、家内安全など。石段を登りきると廿日市の街中や対岸の宮島まで望むことが出来ます。
- 比治山神社
- 比治山神社は広島市南区にある神社です。電車通りに面していて交通の便利が良いんです。今回行った時は11月で七五三のお詣りで賑わっていましたよ。普通の御朱印と一緒にアマビエの御朱印まで頂き感激です。
- 草戸稲荷神社
- 草戸稲荷神社は広島県福山市にある神社です。初詣は約40万人の人出で賑わいます。RCの構造物でビルのようにそびえ立ち天辺から見ると福山市内が一望出来て景色がとても良い。建物に望遠鏡があるのは納得です。
- 白神社
- 白神社は広島の平和大通りに面した神社です。全日空ホテルのお隣にありこぢんまり見えるのですが地元に愛されて「しらかみさん」と呼ばれている神社です。秋季例大祭には夜神楽や露店など秋の風物詩イベント。
- 胡子神社
- 胡子神社は広島市中心部にある神社です。商店街にあり商売の神様を祀っています。胡子大祭といえば地元では「えびす講」大売り出しでお得に買えるとショッピングで人気です。御朱印は宮司さんがいる日を調べてね。
- 観音神社
- 観音神社は広島市佐伯区にある神社です。大きな枝垂れ桜は京都の円山公園から来たそうですよ。直ぐ側に坪井保育園、公民館、交番、小学校と地域の中に溶け込んでいる神社。四季折々のお祭りに住民参加しています。
- 多家神社(たけじんじゃ)
- 多家神社(たけじんじゃ)は広島県府中町にある神社です。別名「埃宮(えのみや)」と言われていて日本書紀にも登場する非常に由緒ある神社です。広島を代表するパワースポットでご利益の幅がとっても広いんですよ
- 地御前神社
- 地御前神社は対岸にある厳島神社の外宮です。祭神は厳島神社と同じ宗像三女神。管絃祭の時には厳島神社から御座船が音楽を奏でながら地御前神社まで。掲載写真はその時のものですが普段は静かな神社です。
- 三輪明神広島分祀(みわみょうじんひろしまぶんし)
- 三輪明神広島分祀(みわみょうじんひろしまぶんし)