胡子神社

胡子神社

胡子神社で商売繁盛「えべっさん」は商店街の大売り出し

@胡子神社(えびすじんじゃ)

 

胡子神社

 

 

A広島県広島市中区胡町5−14

 

 

B祭神

 

◎蛭子神(ひるこのかみ)

 

伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)の間に産まれた、最初の神。

 

「えびす様」として、多くの神社で祀られている。

 

 

◎事代主神(ことしろぬしのかみ)

 

大国主命の子ども。

 

事代とは「事を知り」、「言」を「代わりに伝える」という意味。

 

神の言葉を代わりに伝え、「国土の譲渡」を勧める等、「託宣の神」と言われている。

 

蛭子神同様「えびす様」として崇められている。

 

 

◎大江広元(おおえのひろもと)

 

源頼朝の側近として、鎌倉幕府創設に貢献。

 

政所の初代別当(いわば行政長官)として活躍。

 

幕府での功績から、2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にも登場する。

 

中国地方が誇る戦国大名・毛利元就公の祖先にあたる。

 

 

胡子神社では、蛭子神・事代主神・大江広元公が一体となって、「えびす様」として祀られています。

 

 

胡子神社・御祭神

 

 

C商売繁盛・金運上昇・五穀豊穣・福徳円満

 

 

 

D蔓柏

 

胡子神社・神紋

 

E胡子神社の歴史は、約400年。

 

時は江戸、慶長8年(1603年)に創建されました。

 

建てられたきっかけは、「えびす神」の勧請。

 

金貨製造・鑑定の取締役だった銭屋又兵衛と、江戸幕府の大老・松屋太郎右衛門が地元の繁栄を願い、「えびす神」を迎え入れたのが起源と言われています。

 

神社が建つ「胡町」という町名も、えびす神勧請が由来なんですよ。

 

 

 

F胡子神社といえば、何と言っても商売繁盛!

 

胡子神社・街中

 

「商売の神」にふさわしく、市の中心地に鎮座。

 

デパートや家電量販店などビル群ひしめく町なかで、広島の繁栄を見守っています。

 

また胡子神社で忘れてはいけないのが、11月の「胡子大祭」。

 

「広島三大祭り」のひとつで、毎年大盛況。

 

太鼓の競演や夜神楽が行われ、商店街も大売出しに。

 

開催期間、神社の周りは押すな押すなの大賑わいとなります。

 

ちなみにこの胡子大祭、地元での愛称は「えべっさん」。

 

胡子神社が、いかに広島で愛されてるかがわかりますね。

 

胡子神社・規模縮小

◆2020年の胡子大祭ポスター◆

 

 

●胡子神社・御朱印

 

胡子神社・御朱印

胡子神社は商店街の中 境内に駐車場はありません

G胡子神社へのアクセスは、広島電鉄が便利。

 

胡子神社・商店街

 

広島電鉄白鳥線「八丁堀」駅から徒歩2分。

 

広電本線「胡町」駅から、徒歩3分です。

 

車で行く人は、周辺の駐車場をチェック!

 

境内に駐車場はないので、事前に駐車場を調べておきましょう。

 

また御朱印をもらうなら、駐車場のほか「宮司さんの有無」も要チェック。

 

胡子神社・神社内

 

宮司さんがいらっしゃらない日は、書置きの御朱印となります。

 

「直書きの御朱印」を希望するなら、宮司さんがいるかどうかも確認しましょう。

 

(※なお現在、新型コロナウイルスの影響で「直書き」を中止している可能性もあります。

 

「直書き御朱印」にこだわる方は、ご承知おきください。)

 

ちなみに胡子神社では、金文字で書かれたゴージャス御朱印も授与。

 

でもこの金文字御朱印、いつもいただけるわけではありません。

 

何と胡子大祭が行われる「3日間限定」。

 

胡子神社・金文字御朱印

 

 

「金運を上げたい!」と切に願う人は、「えべっさん開催中」をねらって神社に行きましょう。

 

なお、金文字御朱印授与時間は10時〜22時。

 

夜でも受け付けてくれるので、胡子大祭をじっくり楽しみながら、ゴージャス御朱印をいただけますよ。

 

さらに御朱印帳も購入すれば、鬼に金棒。

 

胡子神社は御朱印帳も豪華絢爛。

 

目にもまぶしい金色で、持ってるだけで金運がどんどん上がりそうです。

 

胡子神社・献燈

 

 

アラフィフにもなると、老後の家計が不安になるもの。

 

「今の貯蓄で足りるかしら」「子どもの結婚費用や親の介護・葬儀で、思わぬ出費があるのでは」「自分が意外と長生きしたら、食べていけないかも・・・」

 

とどのつまり「お金はいくらあってもいい!あればあるだけいい!」と思えてきますよね。

 

少しでも老後が心配なら、ぜひ胡子神社へ。

 

胡子大祭期間中に行けば、「金文字御朱印」と「金色御朱印帳」のゴールデンコンビで、お金の不安が一気になくなりますよ。

 

トップページに戻る

 

関連ページ

厳島神社
厳島神社は世界遺産に登録されている世界的にも有名な神社です。1996年の登録から2016年12月6日で20年です。創建は593年と伝えられ海上社殿の原型は12世紀に平清盛が築いたとされています。
速谷神社
速谷神社の御朱印には「安芸国総鎮守」と書かれているように安芸国で最高の社格を誇る神社。広島で交通安全の神様といえば速谷神社の名前がすぐに浮かびます。車を購入するとまずは速谷神社でお祓いですよ。
吉備津神社
吉備津神社は広島県福山市にある神社です。「備後一宮」で、御祭神は岡山市にある吉備津神社、吉備津彦神社と同じ大吉備津彦命。「一宮(いっきゅう)さん」の愛称で親しまれています。木製の御朱印帳は個性的ですよ。
広島東照宮
広島東照宮の御朱印は、何と中央に葵の御紋が入っています。徳川ゆかりの神社なので当たり前なのかもしれませんが・・・。安産祈願やお宮参りに人気です。家族の繁栄を願うならオススメのパワースポットです。
広島護国神社
広島護国神社の御朱印には鯉の絵が書かれています。厄払い、お宮参り、安産祈願など参拝する時には駐車場は無料なので守衛さんに声をかけてね。泣き相撲は人気の行事になっています。広島カープ必勝祈願をする神社。
廿日市天満宮
廿日市天満宮は広島県廿日市市にある神社です。主祭神は菅原道真公で学問の神様である事からご利益は学業成就、家内安全など。石段を登りきると廿日市の街中や対岸の宮島まで望むことが出来ます。
比治山神社
比治山神社は広島市南区にある神社です。電車通りに面していて交通の便利が良いんです。今回行った時は11月で七五三のお詣りで賑わっていましたよ。普通の御朱印と一緒にアマビエの御朱印まで頂き感激です。
草戸稲荷神社
草戸稲荷神社は広島県福山市にある神社です。初詣は約40万人の人出で賑わいます。RCの構造物でビルのようにそびえ立ち天辺から見ると福山市内が一望出来て景色がとても良い。建物に望遠鏡があるのは納得です。
備後護国神社
備後護国神社は福山城の北側にある護国神社です。護国神社ですが阿部神社と合併しているのが少しかわっています。社務所で御朱印をいただく時には阿部神社の御朱印も頂けますよ。安産祈願や合格祈願が有名です。
白神社
白神社は広島の平和大通りに面した神社です。全日空ホテルのお隣にありこぢんまり見えるのですが地元に愛されて「しらかみさん」と呼ばれている神社です。秋季例大祭には夜神楽や露店など秋の風物詩イベント。
観音神社
観音神社は広島市佐伯区にある神社です。大きな枝垂れ桜は京都の円山公園から来たそうですよ。直ぐ側に坪井保育園、公民館、交番、小学校と地域の中に溶け込んでいる神社。四季折々のお祭りに住民参加しています。
多家神社(たけじんじゃ)
多家神社(たけじんじゃ)は広島県府中町にある神社です。別名「埃宮(えのみや)」と言われていて日本書紀にも登場する非常に由緒ある神社です。広島を代表するパワースポットでご利益の幅がとっても広いんですよ
地御前神社
地御前神社は対岸にある厳島神社の外宮です。祭神は厳島神社と同じ宗像三女神。管絃祭の時には厳島神社から御座船が音楽を奏でながら地御前神社まで。掲載写真はその時のものですが普段は静かな神社です。
三輪明神広島分祀(みわみょうじんひろしまぶんし)
三輪明神広島分祀(みわみょうじんひろしまぶんし)

ホーム RSS購読 サイトマップ