@宇佐神宮(うさじんぐう)

A大分県宇佐市南宇佐2859
B祭神
◎一之御殿:八幡大神 (はちまんおおかみ・応神天皇)
◎二之御殿:比売大神 (ひめのおおかみ・宗像三女神)
◎三之御殿:神功皇后 (じんぐうこうごう・応神天皇の母君)
C金運上昇、縁結び
D左三つ巴、菊紋、桐紋



E全国に約44,000社ある八幡宮の総本社
F境内がとても広い規模の大きな神社です。
社格の高さは伊勢神宮に次いで全国で2番目。
この宇佐の地に邪馬台国があったという説も有力で、本殿に祀られている比売大神はヒメミコ、つまり卑弥呼だとも言われています。
参拝方法は出雲大社と同じ「二拝四拍手一拝」。
ふつうの神社ではない、格式の高さが伝わってきますね。
パワースポットとても強力で、おすすめポイントは三つ。
本殿脇の「御神木」、参道途中にある縁結び・夫婦円満の「夫婦石」、さらに一生に一度の願い事を叶えてくれる「願掛け地蔵」があります。
「願掛け地蔵」は「神宮寺・弥勒寺跡(みろくじあと)」のそばにある、ひっそりとした場所にいらっしゃいます。
人に見られないよう、お願い事をしてみてください。
●宇佐神宮・御朱印
G宇佐神宮へのアクセスは「宇佐八幡バス停」下車。
-1.jpg)
バス停からは徒歩3分です。
「宇佐八幡バス停」には、JR宇佐駅から四日市方面バスで約10分。
大分空港からリムジンバスで行くこともできますよ。
宇佐神宮は駐車場が広いので、車で行っても安心。
神社周辺に、100台以上とめられる駐車場がチラホラ。
駐車に困ることはまずありません。

ただ初詣の際にはご注意を。
宇佐神宮は大分屈指のパワースポットだけあり、初詣は大混雑。
臨時の駐車場も設けられますが、満車の可能性大。
また交通規制がしかれるため、渋滞のおそれもあります。
車で初詣に行く場合は、元日を避けるなど慎重になったほうが良いでしょう。
-2.jpg)
さて、それだけ人気のパワースポットとなると、当然御朱印もほしいところ。
宇佐神宮の御朱印情報をお知らせしますね。
御朱印授与時間は、残念ながら明確ではありません。
ただ祈願祭(祈祷)の受付時間が9時〜16時なので、それに準ずると思われます。
確実に御朱印をもらいたい方は、宇佐神宮に確認してみましょう。
ちなみに宇佐神宮は、御朱印帳がとっても素敵。
神輿と従者が描かれた御朱印帳と、ご神紋を配したものがあり、どれも上品でハイセンス!
いつも持ち歩きたくなるデザインなので、御朱印のご利益が高まりそうです。
でも実は、もっとご利益を高める方法があります。
それは宇佐神宮のお守りを身につけること。
「お守りを身につけるなんて、当たり前のことじゃない?」と思うかもしれませんね。
宇佐神宮のお守りは、「身につけ方」がひと味違う!
何とアロマオイルのお守りがあるんです。
そのお守りの名は「くすの香」。
クスノキの精油と、御神木をひとかけら入れたお守りです。
神の力が宿る精油のお守りなんて、すごくご利益がありそうですよね。
「シャネルの5番を着て寝るの」みたいな感覚で、いつも「神の香り」を身につけてれば怖いものなし。
「御朱印&御朱印帳」「神の力が宿ったお守り」、そして忘れちゃいけない「正しい参拝方法」・・・この3つがそろえば、ご利益が振り切る勢いでアップしますよ。

参拝後、お腹が空いたらぜひ「大分ならでは」のランチを。
宇佐神宮周辺には、大分名物「ねぎ」を味わえるお店がいっぱい。
大分の郷土食「ハモ」を食べられるお店もあります。
パワースポットの後にネギとハモをたっぷり食べれば、ますますパワーがつきますよ。